SSブログ

2022年10月15日に見た徳島県の剣山・次郎笈(じろうぎゅう)の紅葉 [秋の景色]

 徳島県の剣山・次郎笈(じろうぎゅう)近くの「不入山(いらずやま、1635m)」の山頂から
 剣山・次郎笈を見る計画を立て、2022年10月15日に実行しました。

 登山口からの出発時刻が予定時刻より遅かったこともあり、
 登山途中で不入山の登頂をあきらめ、以下のようにコースを変更しました。

 計画のコース
   見ノ越→剣山の山頂→次郎笈の山頂→山の家奥槍戸→不入山→山の家奥槍戸
   →次郎笈の山頂→剣山の山頂→見ノ越

 実績のコース
   見ノ越→剣山の山頂→次郎笈の山頂→山の家奥槍戸→剣山スーパー林道を歩く→剣山登山口
   →次郎笈から丸山に続く稜線上の「丸山へ0.6km、次郎笈へ1.5km」の地点
   →次郎笈の巻き道→剣山の巻き道→見ノ越

 この日は計画していた不入山に登ることができませんでしたが、
 予定外の剣山スーパー林道から、また、次郎笈から丸山に続く稜線から
 次郎笈の西側斜面のきれいな紅葉を見ることができました。
 
 今回の記事は、剣山の景色、次郎笈の景色のみです。
 2022年10月15日の詳細記録は、後日、アップ予定です。


12_tg_ky_DSC_0966.jpg

◆8時40分頃、剣山のリフトの西島駅付近の剣山野営場(西島野営場)から
 少し下の場所から見る剣山の紅葉


10_tg_cp_DSC_0978.jpg

◆8時40分過ぎ、剣山のリフトの西島駅付近の剣山野営場(西島野営場)から見る剣山の紅葉
 この斜面は北側のため、この時刻は日当たりが良くない状況です。

15_tg_ky_DSC_0136.jpg

◆9時頃、「刀掛けの松」より少し下側の場所から見る剣山の紅葉
 日当たりが良くなってきました。

16_tg_sy_DSC_0332.jpg

◆9時35分頃、剣山の山頂付近から見るリストの西島駅付近の紅葉

30_jr_rd_DSC_0418.jpg

◆9時50分頃、剣山の山頂から少し下った場所から見る次郎笈
 次郎笈のこちら側(東側)はあまり紅葉していませんが、笹原の緑色がとても印象的です。

31_tg_rd_DSC_0142.jpg

◆次郎笈付近から見る(西側から見る)剣山

32_tg_st_DSC_0143.jpg

◆次郎笈付近から見る(西側から見る)剣山の北側の斜面

33_tg_st_DSC_0190.jpg

◆次郎笈付近から見る(西側から見る)剣山の南側の斜面

75_jr_nt_DSC_0350.jpg

◆11時25分頃、次郎笈の南側の斜面、紅葉している木はあまり無いです。

76_jr_fr_DSC_0391.jpg

◆11時30分頃、次郎笈の南側の斜面の樹林帯の紅葉
 樹林帯では、紅葉している木があちらこちらにありました。
 しかし、ダケカンバは概ね落葉していました。


50_rd_DSC_0806.jpg

◆13時35分頃に剣山スーパー林道から見る次郎笈の尾根の紅葉
 秋の青空と、緑色をベースに赤色が点在する紅葉が印象的でした。

51_rd_DSC_0808.jpg

◆上の写真の紅葉部分のアップ

60_rsn_DSC_0941.jpg

◆14時15分頃、
 次郎笈から丸山に続く稜線上の「丸山へ0.6km、次郎笈へ1.5km」の地点から見る
 次郎笈の西側の斜面。東側の斜面に比べると紅葉している木が多いです。

41_jr_zt_DSC_0055.jpg

◆次郎笈の西側の斜面、
 右側の尾根は、林道から見た紅葉している尾根です。

42_jr_fn_DSC_0062.jpg

◆太陽光が当たるととても鮮やかです。


43_jr_sd_DSC_0154.jpg

◆15時30分頃、雲に覆われ始めました。
 雲に覆われ始めた山頂付近と、
 部分的に太陽光に照らされる紅葉の対比がとても印象的です。

50_tg_nt_DSC_0184.jpg

◆15時30分頃、次郎笈の巻き道への分岐点付近から見る
 次郎笈から剣山の続く稜線の紅葉と、剣山の北側の斜面

80_tg_mk_DSC_0397.jpg

◆16時20分頃、剣山の巻き道の二度見展望所付近の紅葉




◆剣山・次郎笈(じろうぎゅう)付近


81_mp_DSC_0550.jpg

◆剣山の登山道の案内図 
 実績のコース
   見ノ越→剣山の山頂→次郎笈の山頂→山の家奥槍戸→剣山スーパー林道を歩く→剣山登山口
   →次郎笈から丸山に続く稜線上の「丸山へ0.6km、次郎笈へ1.5km」の地点
   →次郎笈の巻き道→剣山の巻き道→見ノ越

nice!(12)  コメント(4) 

2022年7月20日、高山植物を見るために木曽駒ヶ岳へ (最終回 乗越浄土~千畳敷駅) [登山]

2022年7月20日、高山植物を見るために木曽駒ヶ岳に行きました。
今回(最終回)は、乗越浄土~千畳敷駅の区間です。
この区間の目的は、千畳敷の高山植物の花を見る、剣ヶ池から千畳敷カールを眺める、です。


740_jd_DSC_0129.jpg

◆乗越浄土を13時30分頃出発。
 八丁坂を下っていきます。

1000_hk_DSC_0131.jpg

◆宝剣岳方面
 周囲の景色を見ながら八丁坂を下っていきます。

1002_rk_DSC_0139.jpg

◆南アルプスの山並み
 左側から農鳥岳、富士山、塩見岳、悪様岳、荒川岳、赤石岳など。

902_hi_DSC_0193.jpg

◆ハクサンイチゲ
 八丁坂付近にはハクサンイチゲ、シナノキンバイが多いです。

903_kH_DSC_0202.jpg

◆シナノキンバイ


910_sj_DSC_0217.jpg

◆八丁坂から見る千畳敷カールの全貌
 赤い建物は、ロープウェイ山頂駅・ホテル千畳敷です。
 登りでは、右側の遊報道(白い線のような所)を歩きました。
 今度は、中央付近の遊歩道を歩いて剣ヶ池を目指します。
 

910_sk_DSC_0221.jpg

◆振り返って見る山並み
 青空と斜面の緑色が印象的でした。


1091_bk_DSC_0232.jpg

◆振り返って見る斜面
 斜面から突き出る岩山が印象的です。


911_bk_DSC_0241.jpg

◆分岐点
 剣が岳経由ロープウェイ駅のコースを進みます。

1020_in_DSC_0251.jpg

◆伊那前岳のある尾根
 登るときは注目してなかった伊那前岳の尾根ですが、
 伊那前岳の稜線を歩いたので、伊那前岳のピークがどこにあるか気になり、
 伊那前岳のピークを探しました。

1020_in2_DSC_0254.jpg

◆伊那前岳のある尾根の続き


1100_in_DSC_0941.jpg

◆伊那前岳付近から見る千畳敷カール(参考情報として)
 上から見た写真と下から見た見た写真を組み合わせて
 伊那前岳のピークの場所を調べましたが、場所は特定できず。残念。


1021_tr_DSC_0256.jpg

◆伊那前岳の斜面の木々
 多くの木は、ダケカンバだと思います。
 斜面のダケカンバが紅葉すると、とてもきれいだと思います。

 斜面を見た後は、高山植物の花を探しながら遊歩道を進みます。


1025_sk_DSC_0273.jpg

◆シナノキンバイ

1026_DSC_0276.jpg

◆紫色の花はハクサンチドリ?

1027_kbk_DSC_0281.jpg

◆コバイケイソウ

1029_tg_DSC_0284.jpg

◆チングルマの花
 千畳敷でもまだ、チングルマの花が咲いていました。

1030_mz_DSC_0302.jpg

◆マイヅルソウ

1035_sj_DSC_0306.jpg

◆千畳敷カールの案内板
 剣が池付近から見る宝剣岳のある山並み

1090_sj_DSC_0327.jpg

◆剣が池付近から見る畳敷カールの全貌 

1035a_cd_DSC_0313.jpg

◆上空の雲
 隙間の無い雲と、青空の組み合わせが印象的です。

1037_ik_DSC_0321.jpg

◆剣ヶ池
 池に写る山並みを期待したのですが、微妙な写り具合となりました。
 ここから千畳敷駅に向かって進みます。

1038_mo_DSC_0336.jpg

◆ミツバオウレン
 花の付近に三つ葉があるので、ミツバオウレンと思います。
 7月にミツバオウレンの花が見られるとは思っていませんでした。

1040_st_DSC_0338.jpg

◆千畳敷駅に続く遊歩道の最後の上り坂
 最後の上り坂は短距離でしたが、
 疲れているのでとても厳しく感じました。


1041_ys_DSC_0344.jpg

◆ヤマブキショウマ


1045_st1DSC_0363.jpg

◆千畳敷駅
 15時前に到着しました。
 千畳敷駅の売店で買い物をした後、ロープウェイの乗車待ちの行列に並びました。
 15時のロープウェイに乗車できました。
 ロープウェイのゴンドラはほぼ満員で出発。

 しらびそ平駅からバスで管の台バスセンターに移動。
 朝のバスは、冷たい風がバスにの中に入ってきて寒かったですが、
 帰りのバスは、日差しで暑い状態でした。

 管の台バスセンターに16時前に到着。
 この日の登山が無事に終了しました。

 ◆まとめ◆
  予定した↓を達成することができました。
   ・晴天下で、たくさんの高山植物の花を見る。
   ・南アルプスの山並み、富士山の頂を見る。
   ・木曽駒ヶ岳の山頂に立つ。
  
 16時前に管の台バスセンターの駐車場を出発。
 県道75号線沿いにある明治亭 駒ヶ根本店でソースカツ丼を食べ、
 飯田市内の飯田城温泉で温泉に入り帰路につきました。 
 
nice!(5)  コメント(0) 

2022年7月20日、高山植物を見るために木曽駒ヶ岳へ (乗越浄土⇔木曽駒ヶ岳山頂) [登山]

2022年7月20日、高山植物を見るために木曽駒ヶ岳に行きました。
今回の記事は、乗越浄土~木曽駒ヶ岳山頂~乗越浄土の区間です。

この区間の主な目的は、高山植物が咲いているエリアが少ないので、
木曽駒ヶ岳山頂に行くことです。
高山植物の種類は少なかったですが、
この区間で初めて見る花(コマクサ)がありました!!


500_fd_DSC_0207.jpg

◆乗越浄土付近、ここから中岳(右側のピーク)に向かって進みます。(時刻は10時30分頃)
 赤い屋根の建物は、天狗荘です。

510_hk_DSC_0242.jpg

◆宝剣岳付近を通過、写真は宝剣岳の西側です。


520_ss_DSC_0248.jpg

◆三沢岳と、写真には写っていない宝剣岳から三沢岳に続く稜線
 中岳に向かって進みます。

 
501_mi_DSC_0254.jpg

◆振り返って見る乗越浄土、伊那前岳方面
 中岳の山頂まで一望できるので、進行方向の景色があまり変化しません。
 進行方向以外を見る機会が多くなります。

550_ys_DSC_0309.jpg

◆ヨツバシオガマ

560_hk_DSC_0332.jpg

◆振り返って見る山並み。前から宝剣岳、三沢岳、空木岳など


570_ms_DSC_0340.jpg

◆ミヤマシオガマ
 花の色がとても鮮やかです。


580_hd_smt_DSC_0344.jpg

◆中岳の山頂、標高2925mです。
 久しぶりに、2900m以上の場所に来ました。
 高所の影響で(酸素濃度が低く)、歩く速度が大幅に減速するのではと思っていましたが、
 中岳の山頂までは、そのようなことはありませんでした。
 
 最後に標高2900m以上の場所に立ったのは、
 2019年10月13日 乗鞍岳の剣ヶ峰(3025m)↓です。

   白山を眺める山歩きの記録
   https://kotukotuyama4.blog.ss-blog.jp/2019-12-13


590_sa_DSC_0360.jpg

◆中岳の山頂付近から見る前伊那岳(2880m)と南アルプスの山並み、富士山
 

600_kg_smt_DSC_0384.jpg

◆中岳の山頂から見る木曽駒ヶ岳の山頂
 木曽駒ヶ岳の山頂に向かって進みます。


610_tt_DSC_0409.jpg

◆タカネツメクサ

620_gs_DSC_0415.jpg

◆時々、雲が通り過ぎていきます。

630_kk_DSC_0422.jpg

◆紫色の花、たぶんオヤマノエンドウです。


640_tu_DSC_0438.jpg

◆ヒメウスユキソウ?とも思えるが、ミヤマウスユキソウ?とも思えます。
 登山道近くにあるウスユキソウだったので、真上からしか写真を撮ってなくて、
 葉の付き方などの特徴がわかりません。
ウスユキソウの左下の葉は、たぶんトウヤクリンドウです。

650_kk_DSC_0469.jpg

◆コマクサ
 千畳敷駅からここまでの区間で、初めてコマクサを見ました(^^)
 この付近では、コマクサの花があちらこちらで咲いていました。

660_km_DSC_0473.jpg

◆コケモモ
 進みます。

665_nk_DSC_0584.jpg

◆振り返って見る、木曽駒ヶ岳の山頂近くから見る中岳、伊那前岳方面
 酸素濃度が低いためか、疲れてきたのか、足が前に出ません。
 休憩し、周囲の風景を見ながら登っていきます。


666_smt1_DSC_0602.jpg

◆進行方向の景色、木曽駒ヶ岳の山頂近くから見る頂上木曽小屋
 左側のピークが木曽前岳、右側のピークが麦草岳です。
 麦草岳の後方に御嶽山が見えています。

797_smt_DSC_0785.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂、山頂にはたくさんの方がいました。


670_smt_DSC_0646.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂、11時50分頃に到着。


675_smt_nk_DSC_0718.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂から見る伊那前岳(左側の稜線)、中岳、宝剣。
 後方に南アルプスの山並みが見えています。

676_smt_hk_DSC_0716.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂から見る宝剣~三沢岳の稜線と三沢岳。
 宝剣~三沢岳の稜線の後方に空木岳、南駒ヶ岳が見えています。

795_ug_DSC_0757.jpg

◆上の付近のアップ

796.jpg

◆上の写真の山の名前、空木岳、南駒ヶ岳、三沢岳

801_ngs_DSC_0774.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂から見る南木曾岳
 南木曾岳は、右端の半円形の山です。

677_smt_on_DSC_0665.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂から見る木曽前岳(左側)、右側手前のピークが麦草岳です。
 御嶽山が、麦草岳の後方に見えています。
 御嶽山の大部分が雲に隠れています。残念。


802_mg_DSC_0667.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂から見る麦草岳とその後方の御嶽山(奥の左側)。木曽谷の街も見えています。
 御嶽山の右側(写真の中央)あたりに乗鞍岳が、右端付近の青い箇所が北アルプス付近です。
 乗鞍岳があるあたりを望遠で撮影しましたが、雲で乗鞍岳は確認できず。
 左端付近の青い箇所を望遠で撮影しました。↓

803_na_DSC_0676.jpg

◆上の写真の左端付近の青い箇所のアップ、北アルプス付近。
 写っている山の名前は、特定できません、残念。

804_DSC_0661.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂から見る細尾沢・玉沢川がある谷
 右側の尾根は馬ノ背のある尾根です。


678_ms_DSC_0709.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂のミヤマシオガマ
 岩陰で巧みに生きています。

700_smt_hk_DSC_0809.jpg

◆山頂では休憩せずに、下山することにしました。
 山頂から見ていると、
 登ってきたコースと異なるコースを降りている登山者が見えたので
 そのコースで下山することにしました。 
 馬ノ背の方向に向かって下山します。
 途中の分岐点から頂上山荘方向に移動する計画です。

701_tg_DSC_0806.jpg

◆チングルマの花
 馬ノ背の方向に向かって下山するコースでは、
 たくさんのチングルマの花が咲いていました。
 ここより標高の低い大部分の場所では、チングルマの花は終わっていました。

702_rs_DSC_0819.jpg

◆この稜線を下っていきます。
 少し先に分岐点があるはずなので、そこから小屋方向に進む予定。

780_otk_DSC_0910.jpg

◆麦草岳の後ろ側に御嶽山
 御嶽山周辺の雲が少なくなり、御嶽山の山頂周辺が見られました。

806_kk_DSC_0924.jpg

◆甲斐駒ヶ岳(右端)と鋸岳、遠くに八ヶ岳(左端)の山並みが見られました。

801_yt_DSC_0922.jpg

◆八ヶ岳のアップ、個々の山の名前は特定できず。


710_bk_DSC_0944.jpg

◆分岐点
 ここから駒ヶ岳頂上山荘方向に進みます。

715_rd_DSC_0957.jpg

◆駒ヶ岳頂上山荘方向への移動途中で休憩することにしました。
 
790_mk_DSC_0968.jpg

◆お菓子他を食べながら休憩。
 10分~15分後に出発。


791_km_smt_DSC_0973.jpg

◆木曽駒ヶ岳の山頂の山腹
 周囲の景色を見ながら歩きます。
 
792_nk_DSC_0974.jpg

◆中岳、宝剣岳山荘
 周囲の景色を見ながら歩きます。


720_nk_DSC_0005.jpg

◆中岳を縦断するコースと巻道の分岐点付近
 中岳を越えていくと登る時に体力が消耗するので、
 高低差が少ない巻道を進むことにしました。


725_ky_DSC_0009.jpg

◆巻道の分岐点付近で咲いていたクロユリ

726_mk_DSC_0019.jpg

◆巻道
 高低差はあまりなかったのですが、
 登りでは足が動かなくなり、頻繁に休憩しながら進みました。

794_sw_DSC_0046.jpg

◆巻道から見る三沢岳、谷まで見えます。
 休憩中は周囲の景色を見ていました。

728_mk_DSC_0055.jpg

◆巻道の最終盤
 なんとか巻道を通過することができました。


729_mk_DSC_0064.jpg

◆巻き道通過完了後に振り返って見る巻道
 無事、通過することができ安堵しました。

730_kk_DSC_0077.jpg

◆振り返って見る木曽駒ヶ岳

793_fd_DSC_0088.jpg

◆乗越浄土に向かって進みます。

740_jd_DSC_0129.jpg

◆13時25分頃に乗越浄土付近に到着。
 この後、八丁坂を下っていきます。
 
 次回は、八丁坂~剣ヶ池~千畳敷までの予定です。

nice!(8)  コメント(3) 

2022年7月20日、高山植物を見るために木曽駒ヶ岳(乗越浄土⇔伊那前岳) [登山]

今回のの記事は、2022年7月20日に
高山植物を見るために木曽駒ヶ岳に行ったときの
乗越浄土⇔伊那前岳の区間についてです。
 
乗越浄土~伊那前岳はハイマツが多く、花が少ない区間です。
しかし、稜線歩きのため、展望が良く、周囲の山が一望できます。

160_jd_DSC_0451.jpg

◆乗越浄土
 乗越浄土は、八丁坂を登った地点です。
 9時5分頃にここを出発しました。

170_mi_DSC_0457.jpg

◆伊那前岳方面
 乗越浄土に到着した時は、この周辺全体がガスに覆われていたので、
 目的地の木曽駒ヶ岳山頂方向には進まず、
 反対方向の伊那前岳方向に歩き、天候が回復するを待つことにしました。

205_hm_DSC_0466.jpg

◆伊那前に続く登山道のハイマツ
 稜線はハイマツに覆われています。
 この登山道を進みます。
 この時は、見えている最も高いピークが伊那前岳だと思っていました。
 花を探しながら進みます。

201a_km_DSC_0459.jpg

◆コケモモ
 

201b_tt_DSC_0463.jpg

◆白い花はタカネツメクサ
 つぼみは色からするとリンドウかキキョウの仲間と思われますが、種類は特定できず。


206_tg_DSC_0482.jpg

◆チングルマ、花が咲いた後でした。

207_md_DSC_0485.jpg

◆ミヤマダイコンソウ

220_bd_DSC_0582.jpg

◆イワヒバリがいました。
 しばらく観察していると、

210_brd2_DSC_0584.jpg

◆イワヒバリが振り向き始めました。

220_bd3_DSC_0585.jpg

◆イワヒバリの首が約180度、回転しました!!
 鳥の首が180度回転できることを知りませんでした。
 進みます。


210_rd_DSC_0494.jpg

◆登山道(進行方向)

211_sa_DSC_0501.jpg

◆南アルプス
 雲がありますが、周囲の展望は良いです。

213_bk1_DSC_0508.jpg

◆振り返ると、木曽駒ヶ岳の山頂方面はガスが多い状態です。
 進みます。

214_uy_DSC_0510.jpg

◆ヒメウスユキソウ

215_tt_DSC_0531.jpg

◆タカネツメクサ


216_ihg_DSC_0541.jpg

◆イワヒゲ


217_rs_DSC_0551.jpg

◆進行方向
 登山道は最初に目的地にしていたピークを通過せず。
 遠くにあるピークが伊那前岳であることが分かりました。
 時間があるので、伊那前岳を目指すことにしました。


218_sng_DSC_0571.jpg

◆キバナシャクナゲ
 

235_DSC_0604.jpg

◆強風を避けるためか、岩陰の僅かな空間に植物が生えています。


240_DSC_0606.jpg

◆同じ植物の葉、ガンコウラン??
 なんとなく記憶に残る群落です。

250_rc_DSC_0613.jpg

◆ライチョウがいました(^_^)
 この後、ライチョウを何度か見ました。


280_fd1_DSC_0725.jpg

◆ここは伊那前岳ではなく、伊那前岳はまだ先でした。


290_ug_sj_DSC_0759.jpg

◆千畳敷と空木岳(一番奥の山)
 雲が少なくなると、千畳敷と空木岳が見えました。

291_ug_DSC_0763.jpg

◆空木岳(後ろ側)の稜線付近のアップ

292_ukDSC_0769.jpg

◆空木岳の山頂付近のアップ
 前側の稜線上の建物は檜尾小屋です。


320_sj_hk_DSC_0829.jpg

◆宝剣岳(右端のピーク)と千畳敷

330_in_DSC_0873.jpg

◆伊那前岳に9時45分頃に到着。

340_bk2_DSC_0879.jpg

◆伊那前岳から見る宝剣岳(左側)~歩いた尾根~中岳~木曽駒ヶ岳(右端)

350_kk_DSC_0927.jpg

◆伊那前岳から見る木曽駒ヶ岳の横姿
 伊那前岳の山頂で少し休憩し、乗越浄土まで戻ります。

360_it_DSC_0943.jpg

◆タカネツメクサ
 石と石の隙間に生えています。たくましさを感じます。

370_rc_DSC_0029.jpg

◆ライチョウがまたいました。
 先ほど見たライチョウと同じ固体かは不明です。

375_bd_DSC_0033.jpg

◆岩の上に2羽のイワヒバリがいました。

380_yn_DSC_0060.jpg

◆千畳敷駅から空木岳方面

390_yn_DSC_0065.jpg

◆中央アルプスの稜線
 この稜線上に縦走路があります。
 (この稜線は歩いたことがありません。)
 

400_kk_DSC_0081.jpg

◆木曽駒ヶ岳の横姿1

410_kk_DSC_0083.jpg

◆木曽駒ヶ岳の横姿1の更に右側
この稜線も歩いたことがありません。
 木曽駒ヶ岳に数回登りましたが、登山ルートを変えること無く
 毎回、ロープウェイで千畳敷駅まで移動していました。

415_kk_DSC_0089.jpg

◆上の写真の右1/3付近のアップ
 この稜線の先端付近が木曽谷です。
 周辺の風景を見ながら、乗越浄土に戻ります。

420_indn_DSC_0100.jpg

◆伊那谷方面
 (左側から)間ノ岳、富士山、塩見岳、悪沢岳などが見えています。

440_fd_DSC_0142.jpg

◆宝剣岳(右肺)

450_hk_up_DSC_0177.jpg

◆宝剣岳アップ

470_imd_DSC_0162.jpg

◆振り返って見る歩いた稜線

480_ed_DSC_0216.jpg

◆乗越浄土から見る南アルプス
 10時30分頃に乗越浄土に到着。

 ライチョウ、千畳敷と空木岳がある風景、木曽駒ヶ岳の横姿が見られて
 満足度の高い稜線歩きでした。


 この後、木曽駒ヶ岳の山頂に向かいます。
 次回の記事は、乗越浄土~木曽駒ヶ岳~乗越浄土です。

nice!(9)  コメント(5) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。